核兵器のない平和な世界のために 原水爆禁止2018年世界大会参加報告

2018/10/03

 広島と長崎への原爆投下から73年目の夏を迎えました。今年も核兵器のない平和な世界をめざし、原水爆禁止世界大会が8月4日〜6日にかけて広島で開かれ、法人から3名を派遣しました。また、通し平和行進にも法人推薦者として、富山〜広島コースを1名が歩き通しました。参加したみなさんの感想を掲載いたします。ぜひお読みください。核兵器廃絶へ向け、できることをしていきましょう。

広島が私に伝えてくれたこと
 実際に足を運びその地で学んだことは、どんな資料を見るよりも強く心に残ると思います。
 「広島に原子爆弾が投下された」という歴史は、学校の授業や、本を読むことによって知っていましたが、そこに暮らす人々が何を思って、どのような気持ちで今日まで生きてきたのかを知る機会は殆どありませんでした。
 そして今回広島に行き、被爆者の方々の証言を聞いて史跡や碑をめぐりました。中でも印象的だったのは、相生橋から見た原爆ドーム。鋭い日差しの下、その建物は73年前の姿で、訪れる人々に静かに語りかけていました。
 ―言葉や顔が違っても、皆同じ人間。だから、人は人を傷つけてはいけない。
 広島が私に伝えてくれたこと。原爆は歴史ではなく、私達の記憶であり、そこから何を学ぶかは、一人一人が考えていくべきことなのだと思います。(中学生Cちゃん)

核兵器を廃絶し平和な世界を
 8月4日から6日までの3日間、広島で行われた原水爆禁止2018年世界大会に参加しました。逗子診療所の患者さんたちが折ってくださった千羽鶴を平和祈念公園の「原爆の子の像」に届けさせていただきました。
 今回22年ぶりに参加し、知らなかった話も聞かせていただきました。被爆者の平均年齢も80歳を超え、被爆体験を語る方も少なくなっていますが、地元の高校生と共同で「原爆の絵」を制作しているそうです。このようなかたちで被爆体験の継承がされていることに感動しました。
 また、平和記念式典での「平和宣言」で松井市長は、核兵器禁止条約の発効にむけて、日本政府に「役割を発揮してほしい」と表明しました。湯崎知事もあいさつで核兵器禁止条約を一筋の光明と評価し、核抑止論の矛盾についても言及しました。
 ヒバクシャ国際署名をさらに集めて、将来の世代のために核兵器を廃絶し平和な世界を残すことができるよう行動しなければならないと感じました。(齋藤崇)

今できること
 初めての広島は美しい街でした。市中を多くの川が流れ、緑が茂り、道幅は広く、市電が市民の足として往来していました。73年前廃墟と化したこの街を取り戻すため費やされた歳月、労力はどれほどのものであったか。そして原爆ドームは2度と取り戻せない命と、人々の受けた苦しみを忘れないようにと語りかけているかのようでした。
 この時期広島には国内外からたくさんの人々が集まります。平和記念資料館には驚くほど多くの外国人家族がいて、10代の若者たちが真剣に展示を見ていました。彼らが見たもの、感じたことが彼らをどう動かすのでしょうか。
 5日に参加したフォーラムで国連の核兵器禁止条約採択の主導役だったオーストリア外務省のハイノッチ氏は事実は人を動かす力がある。伝えていく事。被爆者の証言は何より大事で、2世、3世の役割はより重要になってくる。そしてまだまだ多くの国の条約への参加が必要だと話されました。被爆の実相を知り、日本の核兵器禁止条約への参加を求めていくことが今できること。広島は暑く、それにも増して平和への思いは熱かった。平和は黙っていて与えられるものではなく、人々の思いが、声が、行動が集まり、得られるものであることを教えられた暑く、熱い3日間でした。(髙橋洋子)